480年の歴史ある福岡県大川市の桐家具の専門店「桐里工房」が制作する伝統工法で組み上げたモダンなデザインの囲炉裏テーブル

大川家具の歴史と榎津指物の起こり9

大川家具の歴史と榎津指物の起こり9

大正時代から昭和の戦前迄には桐箪笥の職人達と、雑木箪笥(楠や欅、栗、桜、楢、セン壇等の広葉樹)の職人達が、手作りで製作をしていました。
   その職人の六割以上は桐箪笥の製作に腕を競いあっていました。    嫁入り道具は箪笥長持ち唄と一緒に、多くの花嫁さんが、桐箪笥や長持ちと共に大切な婚礼道具として嫁入り先に運ばれました。大川の婚礼家具はこんな素朴な習慣から生まれたのです。

 筑後川昇開橋の完成

【筑後川昇開橋と佐賀線[1935年(昭和10年)に開通]】

  [1935年(昭和10年)]開通
東洋一と言われ、日本最古の昇降する可動式の筑後川昇開橋が日本の技術の粋を集めて昭和10年に完成しました。同時に国鉄鹿児島本線(瀬高駅)から、長崎本線(佐賀駅)を結ぶ短絡腺(総延長24k)で『佐賀腺』として開通しました。 大川市内には筑後若津駅、そして筑後大川駅、東大川駅の三ヵ所の国鉄の駅があり、米や木材、そして大川の家具の輸送等に利便性が向上し、街の発展に大きく寄与しました。

 戦後の車の普及と共に、国鉄が現在のJRとして民営化された昭和62年(1987年)に佐賀腺は廃線となり、昇開橋はその役割を静かに終えました。
現在は国指定重要文化財(平成15年指定)となって、佐賀市と大川市が観光の為に保存公開しています。

筑後大川駅の開業は昇開橋と共に賑わい、大川のシンボルになっていました。しかし4年前の満州事変をきっかけに日中戦争[1937年(昭和12年)~1945年(昭和20年)]が勃発して、長期化に伴い1938年(昭和13年)に国家総動員法が施行され、国民徴用令も[1939年(昭和14年)]に発令され、日本は太平洋戦争へと(1934年~)宣戦布告して、第二次世界大戦の勃発につながりました。

この為大川の家具の生産は、中断する事になります。
この様な状況の中、大川の木工関係者は後継者育成の為に、三潴郡大川町向町に、木工の後取り教育として大川工業学校を設立させます。  大川の木工の為に終戦後の大川の家具の生産再開を考えての事でした。

   戦中の大川の木工所や学校は軍需工場となり、木製の飛行機を製作していました。又、造船所では、路面電車等を木製で作らせていました。

[1943年(昭和18年)]稗田木工所の2代目稗田武夫に召集令状が届きました。   34歳で、1年数ヶ月の間、満州へ出兵しましたが、終戦の昭和20年には無事に帰国しました。

お気軽にお問い合わせください TEL 0944-86-3938 受付時間8:00-18:00
[日曜は9:00-17:00]

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.